
更新:
シマカノコガイ
簡単
弱酸性 | 中性 | 弱アルカリ |
---|---|---|
可 | 良好 | 良好 |
※上記はGoogleMap上での代表地域を示したものです。厳密な生息範囲ではありませんので、参考情報までに。
主な特徴

「シマカノコガイ」はシマシマ模様が特徴の小型貝類です。
石巻貝・カバクチカノコガイと同じく汽水~淡水域に生息し、ホビーアクアリウムではそれらと同じくコケ取り貝として知られます。
値段は石巻貝と比べて割高なものの一般的なコケ取り貝が地味なのに対し、シマカノコガイはシマシマ模様でオシャレな点から鑑賞して楽しめるところが魅力です。
熱帯~温帯のインド洋を中心とした広域分布種であり、日本にも沖縄などの南西諸島(奄美大島以南)にも生息します。よって石巻貝と比べるとヒーターが必要となる場合が多いのでこの点は留意しておきましょう。




YOUTUBEシェア
YOUTUBEにアップロードされている動画を紹介します。以下はシマカノコガイと他のNeritina系貝類のコケ取り動画ですが、とても良くコケを食べてくれることが分かります。
※当サイトとは関係がない第三者によるものです。動画共有が許可されたものを紹介しておりますが、権利者からの要望には真摯に対応させていただきます。
コケ取り性能
茶ゴケ |
C |
---|---|
糸状ゴケ, アオミドロ |
D |
緑のスポット状コケ |
C |
黒ひげゴケ, 短い毛布状のコケ |
D |
藍藻, シアノバクテリア |
E |
藍藻以外のコケを全般的に食べてくれ、他のコケ取り生物と比べると食べるコケの種類がかなり広いということがメリットです。

特にガラス面・石についた硬いコケ(緑のスポットコケなど)を食べてくれるのは、オトシンやフライングフォックス、ブッシープレコには無い強力な強みになります。
デメリットとして貝類は機動力が皆無で、石・流木やガラス面についたコケしか食べてくれず、水草についたコケなど這って登れない場所には全く役に立ちません。食べ残しも結構目立つため、水草水槽であれば他のコケ取りとの併用は必須です。


コケ取りは気長に
貝類は代謝が低く、食べる量・スピードが遅いのもあらかじめ留意しておきましょう。


このように綺麗にはなるのですが、結構日数はかかります。
コケ取りプレコなら1匹で数日中に消えるので、それと比べてしまうと見劣りしますが、かなり固いコケも食べられ・他魚に一切の悪さをしないことは貝類のメリットなので、その辺を考えてコケ取りをチョイスまたは組み合わせて導入するのが良いです。
混泳・性格
温和で混泳は問題ありません。
他の魚に攻撃することは一切なく、混泳上は全く問題ありません。
エサ
水槽内に生える藻をたべますが、他にも色々食べます。
水槽内に勝手に生える藻であればほぼ何でも食べますため、ある程度の照明が付いてさえいれば基本的にエサは不要です。
藻だけではなくガラス・流木に付着した微生物(ヌルヌル)や、魚の食べ残し・多少のフンも食べます。餓死になるのは「他にコケ取り生物が沢山いる」「貝の入れすぎ」「照明が無い」などやや限定的ですので、基本的には心配無用。
ただ早急なコケ取りのため”大量”の貝類を入れた後コケが枯渇した場合は餓死しますので、その場合はほうれん草・きゅうり(スライス)・人参などの野菜を与えると良いでしょう。水槽が複数あるのであればそれぞれの水槽に出張させるのも手です。
飼育ポイント
飼育は容易ですが、硬度が低い水だと短命です。
あまり注意するポイントはなく飼育は容易です。
ただしリコリスグラミーやチョコレートグラミーを繁殖させるようなピート・軟水器を使った超低硬度の環境では、非常に短命になります。
なおソイルを使った水草水槽でも懸念されますが、水草水槽では定期的な水換えが基本とされるためあまり問題にはなりにくいです。(水道水には硬度が適度に含まれており、いずれはソイルのカルシウム吸着効果は無くなるので)
販売時のストック状態には注意
コケ取りとして売られている貝類は、販売水槽でかなり状態が悪くなっている場合が多々あります。
販売水槽ではエサを与えられずに長期キープされるため、販売期間が長引くと衰弱するからです。
販売時の水槽で貝が底に沈んでいる(死んでいる)ものばかりではないかは要チェックポイント。悪い状態であれば壁にくっついているやつを選んでもらった方が無難です。
水槽導入時もコケが沢山ある場所に設置して、すぐにエサを食べられるようケアすると良いでしょう。
店員の取り方も・・・
貝類は強力な吸盤足で吸い付いていますが、力付くで剥がすと損傷して死亡します。
分かっている店員であればスルスル横に移動させ、貝が自ら足を引っ込めてから取ってくれるのですが、稀に若手の店員が力付くで引っ剥がしてそのまま死にかけの貝類を渡されます。
どうしようもないのですが、一応覚えておいておくと良いです・・・。
繁殖
困難です。
シマカノコガイは水槽内で容易に産卵しますが、「幼生が稚貝ではなくプランクトン(veliger)」であること「幼生は海に下って成長すること」の2点から、飼育下繁殖は困難です。
本種はベリジャー幼生の孵化までは論文がありますが、ベリジャー幼生の育成については未だ未知でありますため、現状一般的には繁殖不可能かと思われます。
その他・補足情報
大体真ん中ぐらいのコケ取り能力

基本的にカノコガイ・Clithon(イシマキガイ)系の貝類は食べる藻・性質が同じなので、コケ取り能力はざっくりいうと単純に大きさに比例します。
シマカノコガイは大きさにムラがある石巻貝よりも平均サイズがでかいので安定しますが、カバクチカノコガイよりかは一回り小さいです。
石巻貝のコケ取り力を「1」とするならシマカノコは「1.5程度」で、カバクチは「4~5ぐらい」です。(補足するとカバクチは大きさだけでなく、よく動くんでとても仕事します!)
最も強力なコケ取りで知られるカバクチカノコガイと値段は大体同じ傾向があるので、単純なコケ取りであればカバクチの方がコスパが良いので。ただこちらはとてもオシャレなので、その点に魅力を感じるかどうかがチョイスのポイントとなるでしょう。
導入時は正位置で置くのがベター
シマカノコガイは比較的起き上がりやすい貝で、ツルツルのガラス面に逆さまに置いても自分の力でひっくり返ることができます。


ただ売られているコケ取り用の貝類というのは販売水槽でかなり弱っているモノが多いので、購入直後は弱っていることを念頭にコケが沢山あるところに正位置で置くのがベターでしょう。
卵が美観を損ねてしまう

カノコ・イシマキ系の貝類だけあって、美観を損ねる厄介な卵を産みます。
卵は掃除しないと多くが残ったままで、掃除するにしても固くこびりついてかなり大変。ガラスに産み付けるのはむしろ楽な方で、石の窪みに産み付けられたら本当に苦労します。
見た目も人によっては虫みたいに見えるのでかなりデメリット。沢山いれる場合はこの点には注意しましょう。(ちなみに雌雄異体の貝なのでずっと1匹だと産卵しません)
ブログでのレビュー/批評も歓迎!
参考文献
- 川瀬誉博, 藤井椋子, 古川拓海, 山口 涼, 山本智子. 住用マングローブ林における底生生物の分布
- CRISTIANE XEREZ BARROSO and HELENA MATTHEWS-CASCON. Spawning and intra-capsular development of Neritina zebra(Bruguière, 1792) (Mollusca: Gastropoda: Neritidae) under laboratory conditions.
この記事へのコメント